皆さんは、ワンちゃんの歯やお口のケアはどのくらいしていますか?
最近は動物病院(総合病院)とは別に、犬の歯科専門の医院も増えています。
この記事では、犬の歯医者さんの料金についてお話ししていきたいと思います。
読みたい所へジャンプ
犬のお口のトラブルが増えている?

犬の歯や口腔のトラブルで最も多いのが歯周病です。
ペット保険でおなじみのアニコムさんの調査によれば、歯科検診を受けた3歳以上の犬のうち、80%以上に歯垢の沈着や歯石が見つかったそうです。
つまり、歯周病予備軍ということですね。
また、昔は「犬は虫歯にならない」なんて言われるくらい、犬の歯や口腔の病気については今ほど重要視されていませんでした。
これは、犬の食生活が関係しています。
犬は炭水化物をあまり摂らないので、人間に比べて虫歯菌が繁殖する口内環境になりにくいんですね。
でも現在は、犬の虫歯も増えてきているそうです。
お口のトラブルは年齢と共に増えていきます。
犬も昔に比べて長生きになっているので、結果的に歯周病や虫歯も増えているということですね。
室内飼いの小型犬が増えていることも原因の一つです。
小型犬は顎が小さいために歯並びが悪くなりやすいです。
そのため、口の中の一部に異常が出ると周囲に影響が及びやすいと言われています。
歯周病になりやすい犬種には、トイ・プードル、ミニチュア・ダックスフント、イタリアン・グレイハウンドなどが挙げられます。
人間の場合にも言えることですが、歯周病は放っておくと心臓病を始めとした内臓の病気に発展することが分かっています。
普段から歯磨きをしたり、病院で検査を受けるなどして予防しておきたいですね。
犬の歯医者さんの料金はどのくらい?

人間の歯医者の場合は、治療内容によって料金が決められています。
でも、犬の歯医者の料金は病院ごとにまちまちです。
日本獣医師会が全国の獣医に調査した結果がありますので、参考までに紹介しておきます。
http://nichiju.lin.gr.jp/small/ryokin.html?TB_iframe=true&height=700&width=920
これは平成27年度の調査です。
歯科専門ではなく、一般の獣医師の回答がほとんどだと思われます。
治療内容にどこまで含まれるのかなど細かい条件設定がないですが、ある程度の参考にはなるかと思います。
では、実際に総額でいくらくらいかかるのでしょうか?
一番多い歯周病と、虫歯を例に見ていきましょう。
歯周病治療の料金
人間なら麻酔なしで歯石取りができますが、犬は暴れたりするので全身麻酔となることが多いです。
歯石取りはほとんどの場合は超音波スケーラーで行われます。
料金の相場は、総額でだいたい3万円〜10万円くらいが多いようです。
この中には歯石取りだけではなく、
- 初診(再診)料金
- 麻酔代
- 事前検査代(麻酔に耐えられるかどうかの検査で、血液検査など)
- 投薬料金
などが含まれます。
麻酔代は、ほとんどの病院が体重による割増料金が設定されていて、大型犬の方が高くなります。
この金額、ずいぶんと高いと思いませんか?
実は、ただ歯石を取るだけなら、数千円で済むことが多いんです。
高いのは麻酔代や検査代ということになりますね。
麻酔も検査も内容によって料金が変わってきますので、事前に見積もりを取ると良いでしょう。
虫歯治療の料金
虫歯治療は、人間と同じように歯を削る治療や、進行している場合は歯髄を除去する根管治療などがあります。
これもやはり全身麻酔によって行われることが多いです。
料金は虫歯の進行具合によっても変わってきます。
だいたい虫歯1本で総額2〜3万円程度、根管治療になると5万円くらいかかることも多いようです。
歯周病の場合と同様に、麻酔代などで高額になる傾向があります。
もちろん、虫歯の本数が多ければ料金もその分高くなります。
ただし、歯がぐらぐらしていて抜歯だけで済む場合は麻酔なしで数千円で済むというケースもあります。
麻酔って必要?
犬の歯科治療では、麻酔代や検査代が高くつくというお話をしてきました。
抜歯だけだと抜いて終わりということもあるので、場合によっては無麻酔でも大丈夫なケースもあります。
では、歯周病の治療ではどうでしょう?
これは、獣医の間でも意見が分かれているようです。
中には麻酔なしで、安価な料金で歯石取りをしてくれる病院もあります。
でも、無麻酔にも全身麻酔にもメリット・デメリットがあります。
無麻酔の場合、犬がじっとしていられることが必要ですし、歯の裏など細かいところまで処置できなかったりします。
また、施術中に犬が暴れてしまい、口の中が傷ついてしまうなどのトラブルも起こっているようです。
では、全身麻酔のほうが絶対的に良いかというと、そうとも限りません。
例えば高齢の犬や持病がある犬の場合、麻酔に耐えられないと判断されれば麻酔自体ができないこともあります。
現状では、安全面を考えて全身麻酔をする病院が圧倒的に多いようです。
そして、あまり高齢になる前に(全身麻酔に耐えられるうちに)手術をするという飼い主さんも多いです。
どのような治療をするかはよく調べたうえで慎重に判断してあげてくださいね。
歯周病の治療はペット保険で保障される?

ワンちゃんのためにペット保険に加入している人も多いと思います。
高額になりがちな犬の歯医者の料金は、ペット保険で保障されるのでしょうか?
これは保険会社によって対応がまちまちのようです。
歯周病の場合は、全身麻酔での治療なら保障されるという保険が結構あります。
実際、アニコムさんの調査によると、保険金請求の多さでは歯周病が上位に入っています。
乳歯残存や、予防のための歯石取りやなどは保障されないのが普通です。
保険に入るならどこまでが保障対象になっているのか確認してから入るようにしましょう。
毎日の歯磨きで予防を!

歯周病の一番の予防は毎日の歯磨きです。
毎食後となるとちょっと大変ですが、1日1回の歯磨きを子犬の頃から習慣づけておくと良いでしょう。
毎日歯磨きをしておくと、口の周りを触られても嫌がらなくなってきます。
そうすると、病院での診察の時や他の病気などでお薬を飲ませるときにも苦労しなくて良いですよ。
ちょっと気を付けたいのが歯磨きガムです。
歯磨きガムを与えるだけで済ませている飼い主さんもいるかもしれません。
実は、歯磨きガムの誤飲による事故が多いんです。
胃や腸などに詰まらせてしまい、最悪の場合開腹手術になるというケースもあります。
歯磨きガムを与える場合は、必ずワンちゃんの体の大きさにあったものを与えましょう。
また、飼い主さんが見ているときに与えて、時間を決めて取り上げるなどの工夫をして事故を防ぎましょう。
人間も犬も、歯の病気は全身の健康に影響します。
ご飯の後にはワンちゃんも一緒に歯磨きをして、共に健康で長生きを目指しましょう!