犬の糖尿病の原因と代表的な症状!気になる寿命・余命についても

犬 糖尿病 寿命 余命

わんちゃんの寿命が長くなってくると同時に、人間と同じような病気に悩まされているのはご存知でしょうか。

その一つが「糖尿病」

生活習慣からくる病気かな…ぐらいは想像できるかもしれませんが、そもそもわんちゃんの糖尿病ってどんな症状が出るのかご存知でしょうか。
そしてもしあなたのわんちゃんが糖尿病だと診断された場合、寿命はどれくらいになってしまうのでしょうか。

今回は、そのわんちゃんにも増えつつある糖尿病原因症状、気になる寿命・余命についてお話します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

糖尿病とは

犬 糖尿病 寿命 余命

糖尿病とは、膵臓から分泌される血中のグルコース(糖)の濃度を下げてくれる唯一のホルモン「インスリン」の働きが悪くなってしまうことで起こります。

インスリンの働きが悪くなると、血液中のグルコース(糖)を細胞内に取り入れることが出来なくなり、糖質や脂質、たんぱく質の代謝にも影響を及ぼすと同時に、血中に糖がたくさん余ってしまいます。

この血中に糖がたくさん余ってしまっている状態を「高血糖」と言います。

筋肉や脂肪では、糖が取り込まれないために、肝臓が頑張ってアミノ酸から糖を合成し(糖新生と呼ぶ)、さらに血液中の糖が増えてしまいます。

最終的に尿にまで糖が排出されることから「糖尿病」という名前がついています。

糖尿病=インスリン注射と連想される方が多いかもしれませんが、もともとインスリンは体内から分泌されるホルモンの事なのですよ。

糖尿病の種類

犬 糖尿病 寿命 余命
わんちゃんの糖尿病は2つの種類に分けられます。

  1. インスリンを分泌する膵臓の機能が低下し、インスリンが分泌されなくなる
  2. 膵臓の機能は保たれているのに、その他の理由で糖尿病の症状を示す

上記2つの糖尿病の種類があります。

1はⅠ型糖尿病(インスリン依存型糖尿病/IDDM)と呼ばれ、治療にインスリン投与が必要になります。
2はⅡ型糖尿病(インスリン非依存型糖尿病/NIDDM)と呼ばれ、治療上インスリン投与が必要ではありません。
わんちゃんにおける発症率はⅠ型:Ⅱ型=4:1程度だと言われています。

特にⅠ型糖尿病は若い年齢に多くみられると言われています。

糖尿病の代表的な症状

犬 糖尿病 寿命 余命
では、わんちゃんが糖尿病にかかった場合にはどんな症状が現れるのでしょうか。

初期症状としてはほとんど症状がありません。

しばらく血糖値が高い状態が続くと

  • 多飲、多尿(水を大量に飲み、おしっこを大量にする)
  • 食べる量が増えるのに体重が減る

上記の症状が出ます。

さらに病気が進行すると

  • 食欲がなくなる
  • 嘔吐
  • 脱水
  • 糖尿病性昏睡

上記の症状が現れます。

また、糖尿病において最も恐ろしいのは、全身に広がる合併症です。
特にわんちゃんでは白内障、糖尿病性網膜症、糸球体硬化症(糖尿病性腎症)、肝疾患、細菌感染症があげられます。
白内障が進行すれば失明しますし、腎臓が悪くなればおしっこが作り出せなくなり体内に毒素が回ってしまいます。
糖尿病事態も完治が難しいですが、合併症をおこすともっと厄介ですよ。

糖尿病の原因5つ

犬 糖尿病 寿命 余命
糖尿病の原因は何でしょうか。
もし、飼い主側で事前に予防可能であれば、きちんと管理してあげたいですよね。

早食いの傾向にあるわんちゃん

美味しいご飯を一気に食べたい気持ちはわかりますが、早食いが習慣化してしまうと、食事をとるたびに一度に高血糖となり、大量のインスリンが膵臓から分泌されます。

毎回分泌される大量のインスリンによって、細胞1つ1つのインスリンへの反応が弱ってきてしまいます。
すると、血中の糖を取り込む力が弱くなってしまっていき、血糖値が高いままになってしまいます。

ここから糖尿病に発展してしまうので、早食いの習慣がついてしまっているわんちゃんには、一度に全部のご飯をあげるのではなく、少しずつゆっくりとあげる工夫をしてあげてくださいね。

年齢

若いわんちゃんよりも、7~10歳ぐらいの成犬から老犬のわんちゃんに多く糖尿病がみられます。
これは、若いうちは基礎代謝が保たれているために摂取エネルギーを十分に代謝できるのですが、老犬になってくると、基礎代謝が低下して、摂取エネルギーを代謝できずに肥満傾向になってしまう事に由来すると言われています。

肥満傾向にあるわんちゃんが糖尿病になりやすいのは、人間でも太った方に糖尿病が多い原因と一緒ですね。

性別

オス犬よりもメス犬の方が、2倍ほど糖尿病の発症率が高いとされています。

特に、避妊手術(卵巣摘出)を行ったメス犬の発症率が高く、メス犬の体内にある性ホルモンのプロゲステロンが糖尿病の発症と関わりがあるのではないかという事が言われています。

犬種

遺伝的に糖尿病になりやすい犬種がいます。

遺伝的にインスリンを分泌する力が弱かったり、インスリンの作用が弱いとされています。

主な犬種として、ダックス・フント,ビーグル,ミニチュア・シュナウザー,プードル,サモエド,ラブラドール・レトリバー,ゴールデン・レトリバーなどがかかりやすいといわれています。

この犬種の遺伝的要因にプラスして環境因子の「肥満」が加わると、糖尿病になる確率が高まりますので、ご飯のあげすぎや運動不足には注意が必要ですよ!

ウイルス感染

ウイルスが、インスリンを分泌する膵臓のランゲルハンス島を攻撃して、インスリン分泌が出来なくなってしまう事が原因です。
一度破壊されてしまうと、回復するのは困難であるため、インスリンの注射をする必要があります。

糖尿病と診断されたら

犬 糖尿病 寿命 余命
わんちゃんが糖尿病と診断されたら、完治が難しいために、一生病気と付き合っていくことが大切です。
すぐに死亡してしまうような急性の病気ではありません。
糖尿病と聞くと、余命が気になってしまうかもしれませんが、きちんとインスリンのコントロールが出来れば、その子の寿命を全うする事も可能と言えます。

糖尿病の治療としては、わんちゃんの血糖値のコントロールをするために、毎日決まった時間にインスリンの注射を行います。
インスリンの注射量が多すぎると低血糖を起こしてしまいますし、逆に足りなければ高血糖が続いてしまいます。
動物病院の獣医さんと連携を取って、その子に合ったインスリン量を決めて行きます。

日ごろから、食事管理には十分に気を付けたいですよね。
同量のインスリン注射をしますので、わんちゃんが確実に食べてくれるご飯をあげることも重要です。
特に、オヤツを毎日あげてしまう場合は注意しましょう。
オヤツの量は毎日一定ではない場合が多いため、インスリン量が決定しづらくなってしまいます。
糖尿病と診断された場合は、オヤツはあげない方が無難です。

毎日の食事管理と、肥満に気を付けること、そして合併症の症状が出たかもしれないと思ったら、すぐに動物病院へ相談する事。

それが、糖尿病と診断されてもわんちゃんが寿命まで全うすることができる道ですよ!

最後に

人間もそうですが、糖尿病の治療は根気が必要です。
うまく病気と付き合っていかなくてはいけません。

もし、肥満傾向にあるわんちゃんがこの記事を読んでいたら、今日から適正体重になるようにダイエットをおすすめします。
わんちゃんの寿命が少しでも長くなって欲しいですものね!

長い記事を読んでくださってありがとうございました。
あなたとその隣にいるわんちゃんがもっともっと両想いで幸せになりますよう、願っています!



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。