犬も人間も高齢化の近年。
私たち人間は年1回の健康診断を薦められています。
実際健康診断で様々な病気が発見されることが多いでしょう。
人間以上に早く歳を重ねてゆくワンコたちに対しても、同じように健康チェックをしていきたいですよね。
今日は犬の健康診断について、何歳頃から受けさせた方が良いのかをお話しします。
また、「体全体の健康診断まではいかなくとも血液検査だけでも…」とお考えの飼い主さんのために、犬の血液検査についても調べました。
Contents
犬の健康診断
大事な家族の一員である愛犬。
彼らの健康管理を、飼い主さんが担っています。
高齢化してゆくペットたちの健康を維持するためには、日々の愛犬とのコミュニケーションの中でのセルフチェックはもちろんのこと、獣医師による健康チェックや専門的な健康診断も欠かせません。
犬の健康診断はいつ頃からがおすすめ?
犬の1年は人間の4~6年に匹敵します。
若いうちは病気の進行が早く、どんな疾患も早期発見が大切です。
そのため、子犬のうちからの受診をおすすめします。
犬は言葉がしゃべれなく、我慢強い動物です。
目で分かるような症状が出てからでは既に手遅れ、というケースも少なくはありません。
どのくらいの頻度で受けさせるといいの?
5~6歳までは1年1回、血液検査を含む本格的な健康診断を受けましょう。
また、シニア期に入ったら半年に1回の受診をおすすめします。
ワンちゃんは毎年1回、フィラリアの検査をすると思うので、その時に一緒にやってしまうのが良いかもしれませんね。
ちなみに我が家はその時に済ませてしまっています。
私たち飼い主もその方が楽だし、病院嫌いの愛犬のためにも負担が減らせます。
また、月に1回は、かかりつけの病院での簡易的な健康チェックを受けることが理想的です。
飼い主さんでは気づけない変化に気づくことができ、日常生活を見直すきっかけにもなります。
犬の健康診断の種類
犬の健康診断を、大きく3種類に分けてみました。
- ご自宅での飼い主さんによる日々の健康状態のチェック
- 獣医師による簡易的な健康チェック
- 本格的な全身の健康診断
※カードリンク:「犬の健康診断の項目・内容について!費用はいくらくらいで保険はきくの?」
犬の血液検査について
以前は何か原因がないかぎりは犬の血液検査は行っていないことが多かったのですが、近頃は健康管理のための犬の血液検査は一般的となりました。
犬の血液検査の種類
犬の血液検査には2種類あります。
- CBC検査
白血球数、赤血球数、ヘモグロビン濃度、血小板などの数値が分かる検査 - 生化学検査
血糖値や肝機能など、より詳しく調べる検査
犬の血液検査でわかること
体に何らかの異常があると数値にズレが生じてきますので、血液検査を受けることで病気の早期発見に繋がります。
- 脱水症状
- 肝疾患
- 腎疾患
- 感染症
- 栄養失調
- 出血、貧血
- ホルモンの病気
- 骨の病気 など
血液検査で出た数値を正常値と比較し、異常の有無を判断します。
病院の方から結果の説明がありますので、異常があった場合はその対処、また日常生活の注意点などを把握しましょう。
ただ、血液検査だけではわからない疾患もありますので、やはり血液検査を含めた体全体の健康診断は必要だと考えます。
我が家の愛犬ももう9歳なので、健康状態が気になるお年頃です。
フィラリアの時期に血液検査をしているのですが、それが大事な指標となっています。
大事な家族ですから、出来るだけ長く健康で幸せであってほしいものですね。