お刺身・生魚というと、色々な種類がありますがどのご家庭でも冷やして食べますよね?
犬に、冷えたお刺身・生魚なんて食べさせても大丈夫なんでしょうか?
お刺身・生魚の方が栄養価が保たれるという理由と、美味しいから♪という理由で、日本人は良くお刺身を食べますが、犬にも効能はあるのかしら?
犬にとってのお刺身・生魚の適量は、どのくらいなのでしょう。
おすすめの与え方もあれば、知りたいですね。(⌒∇⌒)
今回のテーマは「犬に刺身・生魚を食べさせても大丈夫?むしろ効能があれば教えて!適量やおすすめの与え方についても」です。
犬に刺身・生魚を食べさせても大丈夫?
新鮮なお刺身・生魚は、適量を守ればワンちゃんにも食べさせることができます。
そんな魚本来の魅力を丸ごと食べられる「お刺身・生魚」は、調理したお魚より実は消化にかかる時間が短いと言われています。
消化にかかる時間が短いということは、胃腸に負担がかかりにくいですよね。
胃腸が弱いワンちゃん、免疫力をつけたいワンちゃん、心臓が気になるワンちゃんに最適です。
ただ、川魚のお刺身は避けた方が良いと言われています。
川魚にいる寄生虫が、恐ろしい中毒を起こさせるからです。
加熱すると良いのですが、お刺身・生魚の状態では、川魚はNGです。
犬に刺身・生魚を与えるとどんな効能があるの?
ワンちゃんにとって最も大事な栄養素のタンパク質が非常に多く含まれている魚が多いです。
初かつおに至っては、低脂肪で低カロリーなので理想的なワンごはんの食材です。
かつおに多く含まれるタウリンは、血液中のコレステロールを減らし、血圧を下げてくれます。
またかつおには、IPAやDHAも豊富なので動脈硬化の予防にも効果があります。
かつおやたいに多く含まれるカリウムは、体内の塩分を尿と一緒に体外へ出してくれる効果があります。
かんぱちの血合いには、ビタミン・ミネラルが豊富です。
脳の働きも応援してくれるので、てんかんが気になるワンちゃんにおすすめです。
アジには、心臓応援、血液さらさら、ストレス緩和の作用があります。
血液の流れをよくするので、アンチエイジング効果もありますね。
犬に刺身・生魚を与えるときの適量って?
犬種や体調によっても変わってきますので、体重別の目安をご紹介します。
- 5キロのワンちゃんで、30グラム
- 10キロのワンちゃんで、50グラム
- 20キロのワンちゃんで、90グラム
5キロのワンちゃんで、一切れくらいですね。
ワサビやしょうゆは、付けないでください。
得にわさびは刺激物になるので、気を付けてくださいね。
お腹の弱い子は、生のままではなく軽くお湯をかけて半生にするほうが安心です。
私はカセットコンロに装着するバーナーを購入してからバーナーであぶることにはまってしまい、人間用だけでなくワンコ用までバーナーであぶっていますが、我が家のわんこには好評ですよ♪
生であげるとお腹がゆるくなるタイプなのですが、湯通しするか、バーナーであぶるとお腹の調子も良いです。
犬に刺身・生魚を与えるときのおすすめってある?
とにかく人間と同じで、新鮮なものだけを与えましょう。
ただ新鮮なお刺身・生魚でも与えすぎるとお腹を壊しますので気を付けてあげてくださいね。
一日たってしまったお刺身・生魚は、加熱してから与えましょう。
ワンちゃんだって、人間が食べるのと賞味期限は同じです。
おすすめレシピ
お刺身を使ったレシピをご紹介しますね。
<アジ>
アジのなめろうって、アジをたたいて作りますよね?
これが、消化を助けるのでワンちゃんにも良いみたいですよ。
ご家庭でアジのなめろうを作るとき、ワンちゃん用に少し多めにアジをたたいておいてください。
ごはんにアジをのせ、かつおだしをかければワンちゃんも喜ぶごはんの完成です。
「シソ・大葉」好きのワンちゃんならば、アジと一緒にたたいてあげてください。
喜んで食べてくれると思います。(^^)/
<まぐろ>
まぐろに、長いものおろしたものをかけて食べますよね?
ワンちゃんにとっても、まぐろ+長いもは、血液サラサラ効果があるそうです。
ドックフードの上に、まぐろ+長いもをトッピングしてもOK。
ごはんの上に、まぐろ+長いもを乗せて、少量のお湯をかけてあげてもOK。
人間と同じ材料で作るから、手間も省けますよね。
<かんぱち>
かんはちは、お湯をかけて軽く加熱するのがおすすめです。
お刺身についてくる「大根のつま」をさっと水で洗って細かく刻んで、かんぱちと一緒にワンちゃんに与えちゃいましょう。
栄養価がアップしますよ。(⌒∇⌒)
ドックフードにかけても、ごはんに混ぜても喜ぶと思います。
その日のうちに食べきれなかったお刺身・生魚は、加熱しましょう。
お刺身をたたいてミンチ状にして、しょうがやシソを混ぜて丸めちゃいましょう。
お湯でゆでれば、お魚ミンチボールスープの完成です。
作りすぎたミンチボールがあれば、冷凍保存も可能です。
お試しくださいね。(*^-^*)