犬が水をよく飲んで吐く原因は?疑うべき病気と対処法について!

水 吐く 病気 対処法

わんちゃんが何度もをおかわりして、何だか飲み過ぎじゃないかなって思ったことはありませんか?
そして、水をよく飲んで吐いてしまうことはありませんか?

水をよく飲むのは、健康な状態ではごく普通のことですが、実は「水をよく飲んで吐いてしまう」ということには、ちょっとした病気が隠れている可能性があるのです。

今回は、わんちゃんが水をよく飲んで吐いてしまう原因と、水を飲んで吐いていしまう時に疑うべき病気と対処法についてお伝えします。

一日に必要な水の量はどのくらい?

水 吐く 病気 対処法
わんちゃんがお水を何度もおかわりしている、わんちゃんのお水の器が空っぽで何度も入れている気がする…と思っている方、わんちゃんの1日に必要な水の量をご存知ですか?

わんちゃんが一日に必要な水の量がわかっていると、お水のおかわりが適正量なのか、実は飲みすぎなのかが分かります。
では、実際に下の表でわんちゃんの体重の違いによってどのくらいお水が必要なのか見てみましょう。

わんちゃんの大きさ 体重 必要なお水の量
小型犬 ~10㎏ ~500ml
中型犬 11~25㎏ 550~1250ml
大型犬 26~44㎏ 2300~2200ml

わんちゃんの一日に必要なお水の量は、体重(kg)×50mlと言われています。
その日の運動量や食事の内容、季節によっても一日に必要なお水の量は変化があります。

一般的に、わんちゃんの体重(kg)×100mlを超えると、水をたくさん飲んでいると判断されることが多いようです。

また、わんちゃんの普段の生活習慣も見てあげてください。
お水をたくさん飲むタイプの子と、お水を飲むのがあまり好きではないタイプの子がいます。
普段飲むお水の量を把握しておけば、いつもと違って多いかも?と気づきやすくなりますよね!

わんちゃんが飲むお水の量を計ってみよう

わんちゃんが一日に必要な水の量がわかったら、今度は実際にあなたのわんちゃんが一日にどれくらいお水を飲んでいるのか計ってみましょう。

わんちゃんが催促したらお水をあげていたり、お水のお皿が空っぽになったらつぎ足したり…の繰り返しで、お水の量なんて計ったことがない!という方が多いと思います。

そんな方にオススメのわんちゃんがお水を飲む量の計り方は、「500mlのペットボトルにお水を入れておいて、お皿が空になったらペットボトルからつぎ足す」という方法です。

それなら、一日の終わりにどれくらい減ったのかを見ればすぐにわんちゃんが飲むお水の量がわかりますね。

また、ゲージにつりさげるタイプの給水器で、ねじの部分がペットボトルと同じ大きさなら、普段の給水器の場所にペットボトルを直接つなげるという方法もありますよ!

お水をよく飲んで吐いている原因は?

水 吐く 病気 対処法

わんちゃんはもともと吐きやすい動物です。
お腹が空きすぎた時や、食べ過ぎた時。
胃の不要物を外に出すために自分の意志で吐くことだってあるのです。

吐いた後、何事もなかったかのようにケロっとしていたら、様子をみてあげて大丈夫。
今すぐ動物病院に行かなくてはいけないような症状ではありません。

 

しかし、お水を必要以上によく飲んで吐いているということであれば、病気が隠れている可能性があります!

大きく分けて、2つの病気の可能性があります。

ホルモンの病気

ホルモンは、わんちゃんが生きていく上でとっても重要な働きをします。
体を元気に動かすために分泌されるものや、食べたものを消化・吸収するために必要なものがあります。
このホルモンが分泌されない、あるいは過剰に分泌されてしまうという異常事態が発生すると、わんちゃんが水をよく飲むという症状が現れます。

だんだんと症状が進行していくと、元気・食欲がなくなり、嘔吐・下痢などの症状が出てきます。

泌尿器系の病気

泌尿器とは、おしっこを作り出す臓器のことをいいます。
おしっこは、体に溜まってしまった老廃物=毒が肝臓で無毒化され、左右にある腎臓で無毒化したものがフィルターを通して濾過し、尿管を通って膀胱にためられ、尿道を通って外へ出されます。

この泌尿器でどこか一つでも異常が生じると、体の中に老廃物という毒が回り続けます。

その毒をなんとか薄めようとして、わんちゃんが大量に水を飲むのです。

しかし、泌尿器系の病気により毒が外に出せないとなると、嘔吐下痢といった症状が出てくるのです。

泌尿器系の病気で特に気を付けなければいけないのは、腎臓。
腎臓は、約70%以上病気に侵されないと症状が出て来ません。
逆に、症状が出てからでは、ある程度病気が進行してしまっている可能性があるのです。

お水をよく飲んで吐く病気5つ

水 吐く 病気 対処法

具体的に、お水をよく飲んで吐く病気は以下の5つです。
病気が原因でお水をよく飲むようになってしまい、そのお水の大量摂取によって吐いてしまう場合が多いようです。

ホルモンの病気

・水をよく飲んで吐く病気①糖尿病

本来なら、膵臓から分泌されるホルモン=インスリンの働きによって、体の中に糖が吸収されます。
しかし、何らかの原因によって副腎からのホルモン分泌=インスリンが不足したり、作られたインスリンが作用しなくなったりすることがあります。

そうすると、体の中に取り込まれるはずの糖がおしっこと一緒に体の外に出てしまいます。
症状として、

  • お水をよく飲む
  • おしっこを大量にする
  • お水を飲み過ぎたことによって吐く
  • ご飯を食べる量が増える
  • 痩せていく

などがあげられます。

犬 糖尿病 寿命 余命

犬の糖尿病の原因と代表的な症状!気になる寿命・余命についても

2017.06.22

・水をよく飲んで吐く病気②副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)

副腎は体の調子を整えるためのホルモンが分泌される場所です。
この副腎からのホルモン=コルチゾールが過剰に分泌されてしまう病気をクッシング症候群といいます。

症状として、

  • お水をよく飲む
  • おしっこを大量にする
  • お水を飲み過ぎたことによって吐く
  • お腹が腫れてくる
  • 脱毛・皮膚が薄くなる

などです。

一見すると、糖尿病の症状によく似ているために、気づきにくいかもしれません。
クッシング病の症状については、こちらの記事にも詳しくまとめています。

犬 クッシング症 症状

犬のクッシング病の症状のまとめ!脱毛・肥満も病気のサイン?

2017.06.16

・水をよく飲んで吐く病気③副腎皮質機能低下症(アジソン病)

前述と同じ、副腎という体の調子を整えるためのホルモンが分泌される場所の異常です。
副腎からのホルモン=コルチゾールが分泌されなくなってしまう病気をアジソン病といいます。

症状としては、

  • お水をよく飲む
  • おしっこを大量にする
  • 吐く
  • 元気がなくなる
  • 食欲がなくなる

などです。

犬 アジソン病 原因 症状

犬のアジソン病の原因と症状!寿命はどれくらい?治療方法はあるの?

2017.06.25

泌尿器系の病気

・水をよく飲んで吐く病気④腎不全

腎不全は

  • 症状が急に現れる急性腎不全
  • 病状がゆっくり進行していく慢性腎不全

にわかれます。

一般的に急性腎不全は結石症やブドウやレーズンを食べた後に発症する場合が多いです。
また、急に元気がなくなり、嘔吐などがあり、いち早い処置が必要です。

慢性腎不全はお水をよく飲んでおしっこを大量にするようになったりして、飼い主さんが気づく場合が多いです。
お水をよく飲む分、吐いてしまうこともあります。

腎臓は80%以上が病気に侵されないと症状が出てこないため、なかなか早期発見が難しい臓器ですが、おしっこ検査の値では早期でもしっかりと判断できます

生殖器系の病気

・水をよく飲んで吐く病気⑤子宮蓄膿症

避妊手術をしていない、メスのわんちゃんにかかる病気です。
子宮内部に大腸菌やブドウ球菌が入り込んで感染してしまうと、子宮内部に膿が溜まり、菌が出す毒素によって体がダメージを受けてしまいます。

症状として

  • お水をよく飲む
  • おしっこを大量にする
  • 元気がなくなる
  • 食欲がなくなる
  • 外陰部から膿が出ている
  • お腹が腫れている

などがあげられます。

この病気は発見が遅れると手遅れになって死亡する場合も多いため、妊娠を望まない場合はすぐに外科手術をして取り除く処置をとります。

愛犬の多飲多尿にはくれぐれも気をつけてあげてください!

いかがでしたか?
わんちゃんはお水をよく飲んでおしっこもよく出て健康!などと勘違いしている方も、少し気を付けてみてみようと思って下さったのではないでしょうか。

水 病気 注意

犬が水をたくさん飲むようになったら注意すべきことは?疑うべき病気は?

2017.01.16

お水をよく飲んで吐くという行為は、何か病気が隠れている可能性のしるし。
何かおかしいな、普段とちょっと違うかもと感じたら、一度動物病院に相談してくださいね!

また、嘔吐系の症状は免疫力低下のしるしであることもあるので、老犬のワンちゃんの場合は特に気をつけてあげてください。
こちらの記事も参考になると思います
寝たきりシーズーのハナの奇跡!アンチエイジングのカギは免疫力アップだった

長い記事を読んでくださってありがとうございました。
あなたとその隣にいるわんちゃんがもっともっと両想いで幸せになりますよう、願っています!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。