犬が卵の白身や黄身を食べるのは大丈夫?アレルギーがあるとどんな症状?

卵 白身 黄身 アレルギー

どこのご家庭の冷蔵庫にも、だいたい入っている
栄養豊富で、調理もしやすく、私たちの生活には欠かせないものです。

人間にはうれしい卵ですが、犬にとってはどうなのでしょう。

ここでは、犬にとっての卵の黄身・白身に含まれる栄養とメリット・デメリット、アレルギーなど食べさせる際に注意することを見ていきます。

卵の黄身と白身に含まれる栄養素

卵には、次のような栄養素が含まれています。

・タンパク質
・脂質
・ビタミン(ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB2、ビオチン、ビタミンB12など)
・ミネラル(ナトリウム、カルシウム、リンなど)  など

これらの栄養素がバランス良く含まれているため、「完全栄養食」と呼ばれます。
犬にとっても、健康な体を維持するのに必要な栄養素がたくさん含まれています。

卵 白身 黄身 アレルギー

犬に卵を与えることのメリット

卵は、高タンパク低カロリーで太りにくい食べ物です。
タンパク質は血や筋肉を作りエネルギー源になります。
また、豊富なビタミンにより、皮膚や臓器の粘膜を丈夫にしたり、赤血球の合成を助ける効果も期待できます。

そのため、犬がちょっとした体調不良になってしまったとき時に、食べさせる飼い主さんも多いようです。

犬に卵を与える時のデメリット

犬に生の卵の白身を食べさせると、体調不良を起こす可能性があります。
このことは次で説明しましょう。

また、黄身にはコレステロールが非常に多く含まれます。
そのため、長期にわたり毎日のように与え続けると肝機能・腎機能が低下する恐れがあります。

犬に卵を与える時に注意したいこと

多くの有効な栄養素を持つ卵ですが、どうやって犬に与えるかが問題になります。
結果から言うと、卵の白身の生食は不可、加熱は可です。
また、黄身は生でも加熱でも大丈夫です。

生卵の白身は食べさせてはダメ!!

生卵の白身部分には、タンパク質の一種であるアビジンという成分が含まれています。
アビジンはビオチン(ビタミンHやB7)というビタミンの吸収を阻害する働きを持っています。
長い期間、アビジンを摂取してしまうとビオチン不足となり、下痢脱毛免疫力低下などが起こる可能性があります。
また、長期でなくても一度に大量摂取することで、ビタミンバランスが崩れて下痢を起こすこともあります。

どんな形で食べさせるのがいいの?

加熱することでアビジンの働きが弱まります。
また黄身の栄養素は加熱してもちゃんと残るので、ゆで卵のように加熱して与えるのが良いでしょう。

十分に加熱してしまうと白身の消化が悪くなるようなので、半熟くらいにしてあげるのがベストです。
また、つるっと丸呑みして詰まらせないためにも、細かく刻んであげましょう。

毎日は与えない!!

毎日のように与え続けれしまうと、コレステロール過多になり、脂肪肝や高脂血症のリスクが高まります。

子犬でも大丈夫?

まだ消化器が未発達な子犬の場合、卵を与えると下痢をする可能性が高いので控えたほうが無難でしょう。

犬の、卵アレルギーに注意!

人間にも卵アレルギーの例があるように、犬でも卵に対してアレルギー反応を起こす場合があります。
ですから、初めて犬に卵を与える際は、病院で検査をしてもらってからか、もしくはほんの少量与えてみて様子を見てあげましょう。
アレルギーのような症状が見られたら、すぐにかかりつけの獣医さんに診てもらいましょう。

 

《アレルギーの症状》

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 元気がなくなる
  • 目が充血する
  • かゆがる
  • 腫れる
  • 湿疹 など

 

適量は?手作りご飯を作る時のヒント

卵 白身 黄身 アレルギー

まず、ドッグフードを食べている犬の場合ですが、基本的にフードで栄養のバランスをとっているのであげる必要はありません。

ただ、下痢や体調不良などのあとでパワーをつけさせたい時などは、フードに少量トッピングしてあげてもいいかもしれませんね。
飼い主さん用に味付けされた卵を分けるのではなく、わんこ用に味のついていないものを与えて下さい。

手作り食の場合は、少量をたまに与える程度にしてください。
1回に与える量は、体質や体調など個体差、また他の食材との栄養バランスがあるので、一概にはいえませんが、以下の量を参考にしてみて下さい。

・5kgくらいの小型犬 30g(卵半分くらい)
・10kgくらいの中型犬 50g
・20kgくらいの大型犬 90g

白身、黄身どちらかではなく、両方与えるようにしましょう。
その方が栄養バランスが良いです。

また、うずらの卵の場合、鉄分が鶏卵よりも多いため、体力を回復したい時などは、よりおすすめです。

これだけ栄養バランスが良いと、いざ、愛犬の元気がないときに助けてもらえそうですね。
アレルギーや過剰摂取、生の白身を与えないなどに気をつければ、心強い食品かもしれません!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。