犬が下痢のときビオフェルミンは与えて大丈夫?

下痢 ビオフェルミン

「犬が下痢をする」って、良くあることですよね。
けれど下痢をしている愛犬の姿を見るのは、何度見ても飼い主として辛いものです。( ノД`)シクシク…
皆さんは、愛犬が下痢をしたとき、どうしていますか?
動物病院に、すぐに連れて行きますか?それとも、ご自宅で様子を見ていますか?
ご自宅で様子を見ているとき、人間用の薬の「ビオフェルミン」って与えたことありますか?
人間用のビオフェルミンは、犬に与えても大丈夫なんでしょうか?

今回のテーマは、「犬が下痢のときビオフェルミンは与えて大丈夫?」です。

犬が下痢のときビオフェルミンは与えて大丈夫?

下痢 ビオフェルミン

「人にはヒトの乳酸菌」ってCMを見たこと、聞いた事のある方は多いと思います。
では皆さんは、ビオフェルミンに種類があるのをご存じですか?

ビオフェルミンの種類

<指定医学部外品>
新ビオフェルミンS 錠剤と細粒の2種類

<第2類医薬品>
ビオフェルミン下痢止め 錠剤
ビオフェルミン止瀉薬 細粒
ビオフェルミン便秘薬 錠剤

<第3類医薬品>
ビオフェルミン健胃消化薬錠 錠剤
ビオフェルミンVC 錠剤

以上の種類のビオフェルミンが、販売されています。

今回こちらでご紹介するのは、指定医学部外品の「新ビオフェルミンS」についてです。
http://www.biofermin.co.jp/

他の種類と、間違わないようにしてくださいね。

ビオフェルミンは、犬にも良いの?

下痢 ビオフェルミン

動物病院の獣医が「ビオフェルミン飲ませて、様子見てから連れてきて」と言ってくれるくらい安心できるお薬です。
獣医に聞いた所、「副作用は心配ない!」そうですよ。(⌒∇⌒)

お腹の調子を整えてくれるのは、人間が飲んでも犬が飲んでも同じです。

  • お腹のゆるい時には、便を固めてくれて正常な便が出るようにしてくれます。
  • 便秘でかたい時には、便を緩めてくれてスムーズに出るようにしてくれます。

実は、動物用ビオフェルミンも存在します。
人間用のビオフェルミンに比べて、乳酸菌の種類が少ないです。
乳酸菌は、犬にも良いものなので人間用のビオフェルミンを飲ませれば問題ないとの獣医のお話です。
お値段が動物用ビオフェルミンは高価なので、人間用で代用可能!とのお話でしたよ。

ビオフェルミンは、どんな味?

ビオフェルミンを、噛んで見たことありませんか?
私は犬に初めて飲ませるときに、今まで味を確かめたことがなかったので噛んでみました。
苦ければ、甘くする工夫をしようと思ったからです。

噛んでみた感想は、「案外、甘い!」でした。
決して苦くはないので、ドックフードを完食するようなワンちゃんなら一緒に食べちゃいそうです。

お薬なのに甘いので、中型犬くらいのワンちゃんですとポリポリと噛んでくれるという声も聞いています。
小型犬の場合は、細粒タイプにしてドックフードにふりかけてみては如何ですか?
もちろん錠剤を、ご自分で粉にして与えるのもOKですよ。

ドックフードを残すような体調の悪いワンちゃんの場合は、お湯で溶いてスポイドで飲ませてあげてください。
甘いので、嫌がらずに飲んでくれると思います。(^_-)-☆

我が家の場合は歯が悪いので、お湯に溶いて使用します。
他の苦いお薬のときと見た目は同じなので、最初嫌がるのですが口に入れた瞬間大人しくなります。
甘いので、喜んで飲んでいて、薬とは思っていないのかもしれませんね。

ビオフェルミンは、一日なん錠?

犬種や体重、健康状態によっても違うと思います。
目安としては、我が家の5キロの柴犬で一日半錠か一錠です。
この量は、獣医から指示された量です。

我が家のビオフェルミンを飲ませるときの判断の基準

私の場合は、まず愛犬が下痢をしたら一回目は様子を見ます。
この時、検温して熱のあるなしを確認します。

次の便の時も下痢でしたら、獣医に電話しています。

  • どのくらい前から、下痢になったのか。
  • 嘔吐の、あるなし。
  • 食欲の、あるなし。
  • その時の体温。
  • 元気はあるのか、ないのか。
  • ぐったりしているのか、していないのか。

そして、病院にすぐに連れて行った方がいいのか?
自宅で、ビオフェルミンを飲ませて様子を見ても大丈夫なのか?
と、質問しています。

その時に応じて、獣医がすぐに連れてきてみて!というときもあれば、「ビオフェルミン1錠飲ませて今日は様子見て!」と言われる時もあります。

無理に動物病院に連れてくることもない場合もあるから、電話で質問して!と我が家のお世話になっている獣医は言ってくれます。

一人で悩まずに、獣医に電話して聞いてみるのが良いですよ。(^^)
安心出来ますものね。

ビオフェルミンは、アレルギー反応は出ないの?

「人にはヒトの乳酸菌」というフレーズからも分かるように、乳製品アレルギーのある犬には与えない方が良いでしょう。
副作用はないと言っても、体に合わない場合はあります。

初めてビオフェルミンを与えた場合は、経過観察をし注意しましょう。
「おかしいな?!」と思ったら、使用を中止して動物病院に連れて行ってあげてください。

皆さんも一度くらい、ビオフェルミンにお世話になったことあるのではないですか?
我が家では、常備薬としてビオフェルミンが子供の頃から薬箱にありました。

もし常備されていないならば人間も飲めますし、いざというときにきっと役に立つと思いますので、この機会に常備されることをオススメしたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。